梅雨の時期は湿邪(しつじゃ)に気をつけて

こんにちは。
練馬のヘッドマッサージ専門店 頭ほぐしサロンゆめゆらです。

東京は連日30°超えの予想で毎日暑いですが、いったい梅雨はどこへ行ったのでしょうね。

例年であれば梅雨時は身体がどんよりして、体調が悪くなる方も多い時期です。
もしかしたら、その不調の原因は「湿邪(しつじゃ)」かもしれません。

梅雨の時期は湿邪(しつじゃ)に気をつける

東洋医学では広く知られた病名で梅雨の時期に頭痛や、食欲不振、むくみなど、全身のあらゆる不調をひきおこします。

この時期、体内に余分な水分をため込むといわれています。
余分な水分が体にたまると、むくみとなって現れます。
むくみ以外にも疲れやすい、体が重だるいといった症状が出ることもあります。

六気とは

東洋医学において「気」は、健康を大きく左右するとエネルギーと考えられています。
六気(りっき)と呼んで「寒・火・燥・湿・暑・風」にわけて気候の変化が招く病気の要因として6つに分類されます。

・風邪(ふうじゃ)

寒邪(かんじゃ)

・暑邪(しょじゃ)

・湿邪(しつじゃ)

・燥邪(そうじゃ)

・火邪(かじゃ)

六気の変化が過剰になると、健康を害す邪気となって身体に入り込み、様々な不調を起こすと考えられていて、体に溜まった余剰な水分によって、体がむくんだり、重く感じたりするだけでなく、血行不良が起こり冷えを感じます。

水分を排出するためには利尿作用や発汗効果の高い食材、体を温める効果がある食材を摂りいれることも大切ですが、湿気や冷えを取り除きすぎると、気温が高くなる季節に体が熱を持ちすぎて、バランスが崩れてしまいます。

発汗作用がある生姜

生姜には発汗作用があり、体に入ろうとする邪気を汗とともに発散させ、追い払ってくれる効果があります。
体が冷えると水分循環がうまくいかず、むくみがちになるので、冷えを感じたら積極的に生姜を使った料理を取りましょう。

むくみの原因の一つの「塩分の摂りすぎ」には

塩分を体外に排出する効果がある「カリウム」を多く含むアボカドは、むくみを取るのにおすすめの食べ物です。

とうもろこしはむくみ改善や胃腸の働きを良くする効果があります。
さらに、とうもろこしのひげは利水作用が高く、食物繊維豊富なとうもろこしのひげ茶は、カリウムが豊富に含まれているので、体内の余分な塩分の排出を促すため、むくみを解消してくれます。
食物繊維が豊富に含まれていて、便秘解消につながります。
旬の夏野菜は体を冷やす特性がありますが、とうもろこしは体を冷やさないので安心して食べられます。

夏野菜の代表『きゅうり」

きゅうりは身体を潤し熱を冷まし、余分な水分を排出させる利水効果があるので、暑さで水分を取りすぎてむくんでいる人におすすめの食材です。