睡眠中の無呼吸、放置していませんか?専門ケアで心身の健康を守ろう

こんにちは。
練馬のヘッドマッサージ専門店 頭ほぐしサロンゆめゆらです。

睡眠は、私たちの健康維持に欠かせない重要な要素ですが、睡眠中に無呼吸状態が発生する「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」に気づかず、放置してしまう人が少なくありません。

いびきがひどい、日中に強い眠気を感じる、朝スッキリ起きられないといった症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

本日は、睡眠時無呼吸症候群の原因やリスク、改善方法について詳しく解説します。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)は、睡眠中に呼吸が一時的に止まる病気です。

一般的に、一晩で10秒以上の無呼吸が30回以上、または1時間に5回以上発生するとSASと診断されます。大きく分けて以下の2種類があります。

◇閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
・上気道(のどや鼻)が塞がることで呼吸が止まるタイプ
・肥満や加齢、扁桃肥大、鼻詰まりなどが原因になりやすい

◇中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)
・脳の呼吸中枢の異常によって呼吸が止まるタイプ
・心疾患や神経疾患が原因となることが多い

放置するとどうなる?睡眠時無呼吸症候群のリスク

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、以下のような健康リスクが高まります。

    ◇高血圧・心疾患のリスク増加
    ・無呼吸によって血中の酸素濃度が低下し、心臓や血管に負担がかかる
    ・高血圧、不整脈、心筋梗塞、脳卒中のリスクが上昇

    ◇日中の眠気と集中力低下
    ・夜間の睡眠が浅くなり、疲れが取れない
    ・仕事や勉強のパフォーマンス低下、交通事故の危険性も

    ◇メンタルヘルスへの影響
    ・睡眠不足が続くと、うつ症状やイライラしやすくなる
    ・睡眠の質の低下がストレスを増幅させる

    睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック

    以下の症状に当てはまる場合、SASの可能性があります。

    ・睡眠中に大きないびきをかく
    ・寝ている間に呼吸が止まると言われたことがある
    ・朝起きたときに頭痛や喉の渇きがある
    ・日中の眠気が強く、仕事や運転中にウトウトすることがある
    ・寝ても疲れが取れず、スッキリしない

    該当する項目が多い場合は、専門医に相談することをおすすめします。

    睡眠時無呼吸症候群の改善方法

    生活習慣の改善

    • 適正体重を維持
      肥満は気道を狭くする要因となるため、適正体重を目指しましょう
    • 横向きで寝る
      仰向けで寝ると舌が喉に落ち込みやすく、気道を塞ぐ原因に
    • アルコール・喫煙を控える
      アルコールは筋肉を弛緩させ、気道閉塞を引き起こしやすくなります

    専門的な治療を受ける

    • CPAP(持続陽圧呼吸療法):
      専用のマスクを装着し、空気を送り込むことで気道を確保する治療法
    • マウスピース療法:
      歯科医で作成し、下顎を前方に固定することで気道を広げる
    • 外科手術:
      重度の場合は、扁桃摘出や気道を広げる手術が必要になることも

    リラクゼーションケアの活用

    ヘッドマッサージは、首や頭の筋肉の緊張を緩和し、呼吸をスムーズにする効果が期待できます。
    また、ストレスを軽減し、より深い睡眠へと導くことで、SASの症状を和らげるサポートができます。

    睡眠時無呼吸症候群は、放置すると重大な健康リスクを伴いますが、生活習慣の改善や専門的な治療を受けることで対処が可能です。
    まずは、自分の睡眠状態を見直し、必要なら医療機関を受診しましょう。

    また、リラックス効果のあるヘッドマッサージを取り入れることで、睡眠の質を高めることができます。
    当サロンでは、睡眠の悩みを抱える方に向けたケアを提供していますので、お気軽にご相談ください。