こんにちは。
練馬のヘッドマッサージ専門店 頭ほぐしサロンゆめゆらです。
春の新生活がスタートしてから1ヶ月。4月に環境が変わった人にとって、ちょうど疲れが溜まりやすいのが5月です。
「なんだかやる気が出ない」「朝起きるのがつらい」——そんな症状がある方、それは「五月病」のサインかもしれません。
■ 五月病とは?
五月病とは、新年度の生活に適応しきれず、5月頃に心身の不調があらわれる状態のこと。
正式な医学的名称ではありませんが、誰にでも起こりうる季節性の不調として知られています。
【主な症状】
・やる気が出ない
・気分が沈みがち
・寝ても疲れが取れない
・胃腸の不調
・頭痛や肩こり
・集中力の低下
新入社員や学生だけでなく、異動や新しい業務を任された社会人にも起こることがあります。
なぜ5月に不調が出やすいの?
1ヶ月間の緊張やストレスがピークを越えたころ、心身は一気に疲労を感じやすくなります。
特にこの時期は、以下のような要因が重なります。
・環境の変化に対するストレス
・生活リズムの乱れ
・気温や気圧の変化による自律神経の乱れ
・ゴールデンウィーク後の倦怠感
知らず知らずのうちにストレスを溜め込み、心も体も「オーバーヒート寸前」になってしまっているのです。
自分でできる五月病対策
五月病は、早めの対処がとても大切です。以下のセルフケアを取り入れてみてください。
① 規則正しい生活リズムを取り戻す
特に「起きる時間」「寝る時間」を安定させることで、自律神経が整い、心身が安定しやすくなります。
② 太陽の光を浴びる
日中にしっかり太陽光を浴びると、セロトニンという“幸せホルモン”の分泌が活発になります。散歩やベランダでのひとときでも効果的です。
③ 適度な運動
ウォーキングや軽いストレッチで体を動かすことで、気分がリフレッシュしやすくなります。
④ 1人の時間を大切にする
無理に人と関わるよりも、自分の心が落ち着く時間を取ることが、回復への第一歩になります。
ドライヘッドマッサージで自律神経をリセット
五月病の大きな原因のひとつが「自律神経の乱れ」です。そこでおすすめなのが、当店のドライヘッドマッサージ。
◎ 自律神経を整える深いリラックス
頭部のツボや筋肉を優しく刺激することで、副交感神経が優位になり、ストレスによって過敏になった自律神経を穏やかに整えていきます。
◎ 頭の重さ・眼精疲労をスッキリ解消
五月病の症状で多い「ぼーっとする」「頭が重い」といった不快感も、ヘッドマッサージで血流が促されることで改善が期待できます。
◎ ぐっすり眠れる睡眠環境をサポート
自律神経が整うことで、自然と入眠しやすくなり、睡眠の質も向上。「寝ても疲れが取れない」といった悩みにも効果的です。
五月病は「心と体のサイン」に気づくチャンスです。
「ちょっと疲れただけ」「みんなこんな感じ」と無理をしてしまうと、五月病は慢性的な不調へとつながる恐れがあります。自分自身の心と体の声に耳を傾け、早めのリフレッシュを意識しましょう。
