室内照明を見直し睡眠環境を整える

こんにちは。
練馬のヘッドマッサージ専門店 頭ほぐしサロンゆめゆらです。

みなさんもお気づきの通り、照明と睡眠は大きく関わりがあります。

室内照明と睡眠の関係

室内の照明は、窓を閉めた状態で約200ルクス程度あります。
昼間はもともと明るいため、室内照明くらいでは脳の覚醒度にはほとんど影響がありませんが、夜は昼間に比べて脳が光に敏感に反応するため、半分の100ルクス程度の光でも覚醒度が上がります。

また、私たちの体に備わっている体内時計は光を浴びることで時間調整をしています。
体内時計は脳の奥深いところ(視床下部)にあり、約24時間のリズムで、私たちの体を昼の活動と夜の休息に適した状態に切り替えます。
朝に強い光を浴びると体内時計のリズムが早まり、逆に、夕から夜に強い光を浴びると体内時計が遅れ、眠くなる時刻が遅くなるのです。

夜に長時間にわたって光を浴びていると、睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌が抑制されることがわかってきました。
少し明るめの家庭の居間で300ルクス前後ですが、この程度でも30分以上浴びているとメラトニン分泌が抑制されます。

このように、夜間に室内の光が明るいと寝つきが悪くなり睡眠に悪影響を及ぼします。
そのため、就床前にはダウンライトや間接照明に切り替え、目に入る光の量を減らすことが大切です。

就床中の照明について

ところで、就床中の照明はどのようにしていますか?
30ルクス以上の室内照明がついたままでは睡眠が妨害され、深睡眠が減少します。
なるべく照明は消したほうが良いのですが、真っ暗だと不安になり、かえって眠れなくなる方もいらっしゃいますよね。
このような方は、寝室内に豆電球程度の明かりをつけるといいでしょう。
また、夜中にトイレで目が覚める人は、廊下に10ルクス程度の足元灯をつけておけば、寝室の照明をつけなくても十分に歩くことができ、覚醒度が上がる心配もありません。

一度、ご自宅の室内照明を見直して、睡眠の質を上げてみませんか?