梅雨の時期、眠くなりませんか?

こんにちは。
練馬のヘッドマッサージ専門店 頭ほぐしサロンゆめゆらです。

東京は未だ梅雨入りはしていないようですが、東海地方までは例年にない速さでの梅雨入りです。
近年の気候は暑いか寒いかの2極化で春や秋の「過ごしやすい気候」が減っている気がしてとても残念です。

梅雨の時期、眠くなりませんか?

梅雨の時期、普段通りに睡眠を取っていても昼間に眠くなることはありませんか?

①低気圧の影響

梅雨の時期、私たちの体は「低気圧」による影響を受けやすくなります。
梅雨になると日本付近には梅雨前線が停滞し、その前線上を低気圧が通過していきます。
低気圧では、空気の密度が薄く軽くなるため、高地の山など圧が低いところに行ったり、飛行機内でお菓子の袋がパンパンになってしまうように、同じ現象が体にも起こります。

低気圧になると体は膨張しやすくなり、血管やリンパ、脳、臓器など身体のあらゆる部位が膨らんでしまいます。
血管が膨張すると、血流が悪くなり酸欠やむくみを引き起こし、肺が膨張すれば、酸素が血液に送られにくくなり、全身への酸素の供給量が通常時よりも減ってしまいます。
酸欠状態では体全体がだるくなったり、脳の働きが鈍化してしまうため、眠気が生じる原因となるのです。

また、人間には、外部の環境にかかわらず、一定の状態を保とうとする調節機能「恒常性」(ホメオスタシス)があります。
梅雨の時期、低気圧により体の部位が膨張すると、体はいつもの状態に戻そうと体が活動し交感神経が活発になります。
また同時に、自律神経は低気圧になると副交感神経を活性化させるため、梅雨の時期は副交感神経が優位になり、常に「お休みモード」に入っています。
その結果、相反する働きをする交感神経と副交感神経からなる「自律神経系」が乱れてしまい、眠気の原因となります。

②湿度や温度の影響

 季節の変わり目に体調を崩しやすい人は多いと思いますが、原因は、湿度や温度の急激な変化です。
湿度が高いと体内の水分が汗として出て行きにくくなり、体に溜め込んでしまいむくみの原因に。。。
また、温度が高くなると熱中症になりやすくなり、血液の流れが悪くなり酸素が全身に巡りにくくなり、酸欠状態になります。

温度や湿度の変化も自律神経系の乱れを引き起こし、体をだるくさせたり、眠くさせる原因になるのです。

梅雨の眠気を防ぐ対策法

①規則正しい生活を送る

質の良い睡眠は、自律神経を整えるための大切なポイントです。
毎日決まった時間に寝起きするよう心掛け、休日も2時間以上は寝過ぎないようにします。
朝起きたら、すぐにカーテンを開けて日の光を浴びると、それにより体内時計がリセットされ、夜の質の良い睡眠につながります。(梅雨の時期、くもりでも雨でも太陽の光は取り込めます)

入浴は、シャワーだけで済ませるのではなく、38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。
人は体温が下がってきたときに眠りに入りやすくなるため、1時間くらい前に入浴を済ませられるとスムーズに眠りにつくことができるようになります。
寝る直前に熱いお風呂に入ると、体温がなかなか下がらないため、眠るモードになりづらいです。

②適度に体を動かす

日ごろから適度なウォーキングやヨガ、水泳などの有酸素運動を行うと、自律神経のバランスを整える神経伝達物質のセロトニンが分泌されます。
また、セロトニンは夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンの材料となるため、質の良い睡眠を取るためにもとても効果があります。
特に、朝日を浴びながらのウォーキングは、体内時計もリセットされるのでおすすめです。

③体内の余分な水分を排出しやすい食べ物を取り入れる

梅雨の時期の体のむくみの解消には、体内の水分を外に出す働きを助ける食べ物を積極的に取り入れましょう。
納豆やホウレン草、バナナ、きのこ、緑茶などには、水分排出を促すカリウムが多く含まれています。
また、黒豆やハトムギなどの豆類、きゅうりやゴーヤなどの瓜類、また、昆布やわかめなどの海藻類には体内の水の巡りを良くする働きがあると考えています。

食事を取ると、消化の為に副交感神経が活発に働き、体はリラックスモードになりますが、時間がないからと食事を抜くと、交感神経が働いたままになり自律神経のバランスが乱れてしまいます。
1日3回バランスの良い食事を心がけましょう。 
 

梅雨の時期に眠気が強くなることは、自然現象なので、あまりひどくなければ安心して下さいね。
それでも眠気やだるさが気になる方は、当店のヘッドマッサージがおすすめです。
自律神経のツボが多く集まる頭部から首、肩まわりを心地よいリズムでほぐし、脳への血流を良くすることで、自律神経を整え快適な眠りへ導きます。

自律神経を整えてリラックスして嫌な梅雨の時期を乗り越えましょう!